耐震レベルは最低いくつ必要なのか? 各耐震レベルと共に詳しく解説!
住宅の耐震について疑問に思ったことは誰もがあると思います。
耐震等級にはどんなものがあり、どれくらい耐震性があるのか。
今回はそんな謎を解き明かすために、耐震等級について詳しくお話しします。
□耐震等級とは何か、レベルごとに説明
耐震等級とは、住宅の強度を等級ごとに分けて表した性能表示です。
これは品確法という、住宅の品質確保に関する法律で定められたものです。
耐震等級1を基準とし、それぞれ3つに分けられています。
それぞれ詳しく解説していきます。
耐震等級1は、一般的な戸建てや住宅に対応しています。
震度6~7の地震が来ても人命が守られるという基準です。
しかし、この意味はあくまで守れるのは人命だけであって、建物の破損や怪我をすることを避けられるわけではありません。
震度6~7の地震が来ても、建物の崩壊を防ぎ、人のいる空間を確保できるという意味だと思いましょう。
耐震等級2は、病院や学校などと同じ位の耐震性をもつ建物のことです。
耐震等級1で予想される地震の1.25倍強いものが来ても、倒壊・崩壊しない耐震性を備えています。
病院や学校などの公共施設と同等レベルの建物がこれに分類されます。
耐震等級3は、消防署や警察署などと同等の強度を備える建物のことを指します。
耐震等級1で想定される1.5倍強い地震が来ても、倒壊や崩壊しない耐震性をもつ建物のことです。
消防署や警察署などの防災の拠点となる施設と同等レベルの建物がこれに値します。
□最低でも耐震はいくつ必要?熊本地震から学んだこと
では、安全な生活の為に耐震等級は最低でいくつあればいいのでしょうか。
その例として平成28年4月に起きた熊本地震を見てみましょう。
この地震では、余震、本心について震度7の地震が2度観測されました。
旧耐震基準の木造建ての被害が多く見られ、いくつかの建物の全壊や倒壊が起きました。
そんな状況でも、耐震等級3の建物だけは、ほぼ無被害又は軽い損傷で済んだのです。
多くの専門家が、今後の大きな地震に備えて耐震等級3にすべきであると推進しました。
このことより、今後住宅を建てる際は耐震等級3を基準にすることをお勧めします。
□まとめ
耐震は日々の安全を守るためにとても重要なことです。
建てる住宅や使う建材によっても、どのように耐震を強化するかは異なります。
大事なことですが、少し話が複雑なのも事実です。
そんな時は、福家産業へご連絡下さい。
親身になってご相談にのらせて頂きます。